日曜日。

10時前に起床。帰ってきて寝たのが遅かった割には早起きでしたね。さすがにイベントに出かける気力も残っていなかったので部屋でゴロゴロ。

午後から田園都市線、銀座線で銀座へお出かけ。待ち時間にうろうろ歩いていると見慣れないスープカレー屋を見かけたので入ってみる(別項)。お味の方はそこそこ。

銀座での用事を済ませた後、新宿へ。西口のヨドバシカメラで SD カードリーダ・ライタを購入。PC の USB ポートに繋げるコネクタがケーブルなしに直接付いているタイプ。 iBook G4 をデジカメ撮影データの退避用ストレージとして持ち歩く際に利用するのがメインの目的。今度のは相性が悪くないとイイなー。

キリンシティでほんの少し飲み。カウンター席で「旬本番」メニューの「行者ニンニクの天ぷら」とブラウマイスターを 2杯。今日は他店からの助っ人さんや研修中の店員さんやら多めでちょっと大変だった模様。なんだか新しいお店ができるらしい…。

銀座「スパイスピエロ」でスープカレー

銀座「スパイスピエロ」でポトフ / EOS-1D Mark II + EF28mm F1.8 USM / 2005.04.17撮影 / 135KB

銀座・中央通りを歩いていたところで見つけたスープカレー店「スパイスピエロ」に入ってみました。お店は中央通りをアップルストアよりも北側へ進んだ方の西側で、階段を下りた B1F にあります。後から調べてみたところによるとけっこう最近できたチェーンのお店のよう。「黒」「赤」「白」の3種類のスープ(ソース?)からメニューを選べるようになっていて、私が選んだのは「黒」シリーズのチキンのカレー。

モノは見ての通りな感じのトロみのあるスープで、下北沢「マジックスパイス」のようなサラサラっぽいスープではありません。私の個人的好みとしてはサラサラな方がイイのでマジスパ系を推奨。「赤」の方は「黒」よりもサラサラ感高めな感じなので、次に来た時にはそちらを選択しようかと思います。チキンは大きいのがゴロンと入っていていい感じです。

近場にあれば悪くないのでそこそこ行きそうですが、近くにないお店(=銀座)までわざわざ出かけていくほどのインパクトはなかったかな。スープカレー方面としては、近いうちに下北沢の「マジックスパイス」にまた行ってみたいところです。

土曜日。

昨日、洗車に使った布類を洗濯機に放り込んで洗ってやる。

久々に夜のドライブ。一旦 R246 で都内へ出て、R20 を西へ。調布I.C.から中央道に。談合坂サービスエリアの給油所で給油。大月I.C.で中央道から出て、R20を少し東京方面へ。左折して奥多摩湖方面へ。桜が綺麗でした。運転していたのでほとんど見ていなかったりしますけど。途中、霧がモワモワッと出てきて視界不良になったり。

奥多摩湖からはシンプル(?)に青梅街道で都内まで戻ってきて環七、R246 というルートで帰宅。途中、右側ブレーキランプが切れていることに気がついたので近いうちにランプ交換してやらなくては。以前に自分で交換したことはあるのだけれど、テールランプのユニットを外すのが結構面倒なのが悩みどころ。荷室側の内張に 3箇所の蓋があって、それを外して中のナット(3箇所)を外すとテールランプがごっそり外せるようになっているのだけれど、内張からナットまでの距離があって狭いので、付け外しする際にポロッと内張の内側に落としてしまったら…と思うとドキドキものなのです。ディーラーに交換お願いしちゃうと割高かなぁ…?

通算走行距離: 75,562km (+249km)

給油@コスモ・中央道談合坂S.A.

中央道、談合坂 S.A.(下り線)の GS(コスモ)で給油。給油量は 37.00L(税込み単価 @129, カード払い)で 4,773円。給油時点での距離計は 75,407km。前回給油からの走行距離は 356km で、燃費は 9.62km/L。

ガソリン価格がどんどん上がってきているので、高速の給油所の方が安いかな…と思ったんだけれど、結局のところ単価はハイオク 129yen/L で普段よく利用している GS と変わらず、ちょっと残念でした。

金曜日。少し早めに帰ってきて洗車。

今日も好天。好天が続いていますね。いつも通り青葉台 0921 発の急行清澄白河行きに乗車。鷺沼で隣に止まっていた各駅停車が、行き先表示装置を白色表示の新型に更新した 2000系でした。

早めに会社を出る。
一旦帰宅して、車を洗ってやるべくいつものコイン洗車場へ。

成城石井で晩飯ネタを捕獲。

通算走行距離: 75,313km (+7km)

木曜日。

好天。ここ数日、なんとなく花粉の影響がマシになってきた気がします。鼻水は今でもそれなりに出るんですけど、目のカユミが治まってきて気分的にかなり楽になりました。このまま収束してくれないもんかな…。

いつも通りに部屋を出る。パルテ青葉台 1F の、先日パン屋がなくなって工事をしていたところ、今朝見ると au ショップができる旨の掲示が出ていました。今月 29日にオープン予定とのこと。私は au ユーザじゃないので利用することはまずなさそうです。青葉台 0921 発の急行清澄白河行きに乗車。

普段より少し早めの 21時前に会社を出る。東急溝の口駅の下のフロア(1F)にある東急ストアで晩飯用にお肉を捕獲。青葉台まで帰ってきて、やまやでビールをゲットして 22時前に帰宅。キッチン焼き肉な晩飯。

4月になってとりあえず録画しているアニメ新番組も多く、かなり空けておいた RD-XS40 の HDD も残り 6時間程度になってきたので消化ペースを上げなきゃ、ということでアニメ消化モード。「アイシールド21」を 2話分視聴。週刊少年ジャンプ掲載のコミックが原作のアメフト物。今のところ悪くなさそうなので予約録画継続。

1時半頃に就寝。

水曜日。平常通り。

青葉台 0921 発の急行清澄白河行きに乗車。

21時半過ぎに会社を出る。通常通り青葉台まで帰ってきて、成城石井で晩飯ネタを捕獲。22時過ぎに帰宅。晩飯は半額で買ってきたお刺し身モノとホタルイカ。

1時過ぎに就寝。

本日は平常通り。

目覚まし時計通りの時間に起床。ケータイと PHS の両方をほぼ同じ時間にアラームを鳴らすように設定しているのだけれど、PHS は枕元に持ってきていたものの、ケータイの方をコタツの上に置きっ放しにしてしまっていたので、アラームを止めるべく起き出すハメに。いつもより少し行動開始したものの、会社へ向かうのはいつも通りの時間で、青葉台 0921 発の急行清澄白河行きに乗車。

21時半過ぎに会社を出る。昨日同様、この時間に出た時にいつも乗れる電車より 1本早い電車に乗れてラッキー。青葉台まで帰ってきて成城石井で晩飯ネタを捕獲。22時過ぎに帰宅、晩飯。

地震の影響で電車遅れ…な一日

朝の地震で目を覚ます。結構長く揺れていたので TV を点けてみると震源は千葉県の方らしい。

いつも通り 0921 発の急行に乗るつもりで青葉台駅に着く。発車案内板には通常通りの表示だったにもかかわらず、定刻を 5分くらい過ぎても来る様子ナシ。発車案内板の表示も消えてるし…。そのくせ、駅のアナウンスが全然なかったのは困りモノ。もうしばらく待ってやってきた電車は清澄白河行きの表示の各駅停車。やっぱり駅アナウンスはなかったものの、たぶん全列車各駅停車運転してるんでしょ…と乗車。発車後の車内アナウンスでやっぱりそうだったことが判明。結局、会社にはいつもより 30分ほど遅い到着でした。

21時半過ぎに会社を出る。青葉台まで帰ってきて成城石井で晩飯ネタを捕獲。22時半前に帰宅、晩飯。とりあえずビデオ 1h を消化。土曜日に買ってきた PC 用電源を取り付け(別項)。

2時頃に就寝。

PCの電源を交換

土曜日に買ってきた ATX 電源を取り付け。

青く光る電源~ / EOS-1D Mark II + EF28mm F1.8 USM / 2005.04.11撮影 / 129KB

新しい電源は玄人志向 KRPW-E460W/12CM なるモデル。電源本体はよくあるグレーっぽいパネルではなく光沢のある黒っぽい塗装(?)になっていて、取り付け時に引っ掛けて傷をつけるのが惜しい気がします。製品型番から想像される通り 460W の電源で、冷却ファンは 12cm サイズのものが下面に付いています。マザーボードや HDD などに接続するケーブルは派手なオレンジ色の被覆(?)でまとめられており、バラバラのままになっているものよりもケーブルの取り回しが楽そう。

予定していた通り、Pentium III 1GHz な旧メイン PC のケースに元々付属していた電源と交換してやる。コネクタの出来が良いのか各ケーブルの接続はスコッと入る感じでスムーズ。取り外しも考慮された形状のコネクタで好印象。ケースの蓋を閉めてしまう前に動作テストとしてスイッチオン。するとファンの辺りに青々と照明が灯るじゃあないですか。オレンジのケーブル同様、派手派手です。もっとも、私の使っているケースはスチールパネルな普通のケースなので、内部で光っていても蓋を閉めてしまえば見えません。夜、寝る時に点けっ放しにしていれば、背面のメッシュパネルから漏れる光が見えるのではないかと思われますけど。

動作についてはとりあえず問題なさそう。ファンがもともとの電源に付いていた 8cm モノから 12cm モノに径が大きくなることにより、ファン起因の騒音は減るんじゃないかと期待していましたが、もともと HDD をたくさん回している PC ゆえ、騒音レベルの変化はあまり感じられなかったり。その面ではちょっと残念でしたが、多くの HDD を回すという点では電源容量が大きくなって余裕が出来ることが期待できそうです。