iCal & Google Calendar

先日、MacBook のカレンダーツールである iCal から参照するように設定してみたものの日本語が表示できなくて残念だった Google Calendar ですが、しばらくぶりに iCal のウィンドウを開いてみると、なんと日本語で入力した予定がちゃんと読めるじゃありませんか! ちょっとググッてみると、どうやら Google Calendar 側の出力が改善されたような感じです。

Google Calendar に登録した予定は PHS(WX310J) からでも参照できるので、これに登録しておくのが便利かな、度がググッと上がりました。もう少し積極的に Google Calendar を使っていきたいと思う次第であります!

Mail移行…失敗。

昨晩走らせておいたメールデータのインポート処理は失敗。mbox形式のインポートできるんじゃん〜、と走らせてやったんだけど、素直には移行できないんだろうか? 寝ている間に走らせておいたとはいえ、けっこう時間が掛っただろうだけにちょっとショック。今晩にでも情報収集してやって再チャレンジ予定。

“Mail移行…失敗。” の続きを読む

Google Calendar と iCal

MacOS X Tigerが持つ検索機能であるSpotlightを生かすにはMozilla ThunderbirdよりもOS標準のMailを使う方が便利なんじゃないか、という話。考えてみればその通り。iBook G4でサブ的に使ってみていて、悪いメーラーではなさそうな感触を持っているので、折を見て乗り換えてみるかなー。

そういえばGoogle CalendarとiCalって連携できるんだっけ、とググってみる。予定の登録をGoogle Calendar側でやってやれば参照する方はiCalを利用できるらしい。

…ということで試してみたんだけれど、残念ながら日本語部分が表示されない。スケジュール所有者の名前とかは日本語表示されているだけに悔しいなあ。

WX310J で携帯端末向けの HTML ページを見てみたところ、こちらは日本語も正しく表示される。予定の編集はできないようなので、こちらも単独では不便そう。

まあ、プライベートの予定がビッシリで管理が大変…なんてことはないんですけどね。

Parallels Desktop for Mac をインストール

引き続き、一昨日購入した MacBook の環境整備モード。

今回の MacBook 購入の目的の一つでもある Parallels Desktop for Mac をインストールしてやりました。マシンを再起動してやることなしに、Mac OS XとWindowsの2つ(あるいはそれ以上)の環境を行ったり来たりして使えるのは快適ですよ!
“Parallels Desktop for Mac をインストール” の続きを読む

MacBook メモリ増設。

予定通り、久しぶりに秋葉原まで出て、昨日購入したMacBook用にメモリを購入。帰宅して早速取り付けてやりました。

底面のバッテリーを外し、メモリと HDD の装着部分を覆っている L字型のパネルを 3本のネジを緩めた上で外す。
取外し用のレバーを回して元々挿されている 256MB のメモリ 2枚を外し、買ってきた 1GB のメモリ 2枚に挿し換えてやる。パネル、バッテリーを戻して作業完了。パネルをキッチリと戻してやるのが微妙に難しく、メモリがしっかり挿せていないのだろうか、と確認してしまいました。メモリモジュールの微妙なサイズの違いもあるのかもしれないですが、基本的にはパネル裏のクッションをうまく納めることが重要、なのかな。

メモリ増設を終えたところで再び環境整備モード。虹色グルグルに遭遇する頻度が下がって快適になりましたよ。

MacBook 購入。

ここしばらく、次期メインマシンをどうするか考えていたのですが、稼働時の騒音を小さくしてやるため、デスクトップの爆速マシンではなく、ほどほどのスペックであまりうるさくないものを、ということでノートも候補に入れて検討。

サブではなく部屋でのメインマシンとしてMacを使ってみたかったこともあり、MacMiniとMacBookが候補に残ったのですが、CPUクロック、メモリ増設の容易性、以前のiBook G4と異なり液晶ディスプレイにDVIで接続できることなどから、MacBook購入に決定しました。
“MacBook 購入。” の続きを読む

物欲系。

夏のボーナスの時期も近付いてきて、PC方面のパワーアップをしてやりたいなぁ、なんて考えちゃうわけです。

メインのマシンをMacにしてやるのが楽しそうなんですが、MacBookを買って、プラス外付け液晶ディスプレイで使うか、あるいはMacminiにするか、といった辺りで迷い中。Core 2 Duoが出たら、それを積んだヤツも出てきそうだし。

Macminiにした場合は、「おうちサーバ」の役目も担わせてやりたい。

それとは関係なく、HDDの増設はしてやりたいトコロ。いつも空き容量ヤバイッて状況続きなのはうれしくない…。

予算は有限ですから、悩みは尽きないのであります。

MacBook 出ましたねー

従来の iBook G4 と PowerBook G4 12inch に替わる Intel プロセッサ搭載ノートブックの MacBook が出ましたね。液晶が 13inch ワイドになったので MacBook Pro と同様に横長なボディ。ブラックモデルがあるのもちょっと驚き。既に店頭に並んでいるそうで、ブラックの質感も好評な様子です。

スペックを見ると Mini DVI コネクタ経由で外部ディスプレイにも本体液晶より高い解像度での出力ができるようなので、部屋でもお出掛け先でも、という使い方にも対応できそう。従来の iBook G4 はアナログ出力のみで、かつミラー出力しかできないということになっていたのでグッドです。

CPU パフォーマンスには満足できると思われるのですが、IRC で話題になった時に出ていたのは GMA950 によるグラフィックスのパフォーマンス。モデルの位置付け的には妥当なレベルなんでしょうけれど、今後を考えると少し気になるところです。

価格帯が iBook G4 よりも少し上がってしまったのは残念なところ。個々のパーツ価格も上がってるんでしょうが、やはり Intel Core CPU が高いのかな…と思っちゃいますね。

ともかく、まずは店頭に見に行ってみたいところです。私としては新デザインになったキーボードの使い心地に興味津々…。