MacからサブPCのWindowsを操作するべくVNCを導入

先日、マザーボードをIntel D945GCLF2に入れ替えたサブマシンの操作をMac側からしてやりたいな…ということで、サブマシンのWindows 2000環境にはVNCサーバ(RealVNC Free Edition)を、MacBook側にはVNCクライアント(Chicken of the VNC)を入れてやりました。私が必要とするちょっとしたサブマシン操作ならこれで十分使えそうかな。

HandBrake 0.9.3

HandBrake

動画エンコードツール「HandBrake」の新バージョン 0.9.3 が出たようです。Mac OS X版は10.5 Leopard対応で、未だ10.4 Tigerで使っている私のMacBookでは動かせないため、指をくわえて見るだけです。ここまで放置してしまうと、今更Leopardに上げるのが悔しくなってしまって。Snow Leopard待ちかしらん…。

Adobe Photoshop Lightroom 2が到着

AmazonにオーダーしてあったAdobe Photoshop Lightroom 2(アップグレード版)が届きました。パッケージの紙箱にはトールケースと、テクニカルサービスの案内のプリントが入っているだけなので大変軽い。

後ほどインストールする予定です。

[tmkm-amazon]B001CHLZ7C[/tmkm-amazon]

The Missing Sync for Windows Mobileを更新

missing sync

先日、アドエスをMacBookに接続したところ、「The Missing Sync for Windows Mobile」の新バージョン(v4.0.3)がダウンロードできることを知らせるダイアログが出たのですが、ダウンロード&アップデートしてみたところ、「新しいバージョンがインストールされている」旨のメッセージが出てうまく行かず、しばらく放置していたのですが、回避する方法が書かれたブログ(下記)を見つけたので、それに従って私もようやくアップデートしてやることができました。
“The Missing Sync for Windows Mobileを更新” の続きを読む

Gmail新バージョン

最近、ローカルのメーラー(Apple Mail)を立ち上げることはほとんどなく(長めのメールを書くときくらい)、SafariでGmailをWebから使うというのが自宅での通常パターンになっているのですが、つい先日からGmailが新しいバージョンに切り替わったようです。

変更内容は昨年11月頃にニュースで紹介されていたような表示デザインの変更と高速化といったところなので、ようやく私のアカウントまで回ってきた、あるいは日本語対応、Safari対応がなされたというところなのでしょうか。
“Gmail新バージョン” の続きを読む

HandBrake 0.9.2

HandBrake

HDDレコーダーで録画したTV番組をiPod nanoで見るために利用している動画エンコードツール「HandBrake」の最新版 0.9.2 がリリースされました。色々と不都合が改善されているようなので、私も早速バージョンアップしてやろうと思ったのですが、リリースの案内にこのような文章が…。
“HandBrake 0.9.2” の続きを読む

The Missing Sync for Windows Mobileがv4.0.2へアップデート

missing sync

アドエスを同期させるべくMacBookに接続したところ、「The Missing Sync for Windows Mobile」の新バージョン(v4.0.2)がダウンロードできることを知らせるダイアログが前回(v4.0.1)と同じように表示されたので早速ダウンロード&アップデートしてやりました。今回はダウンロードに掛かった時間はそれほどでもありませんでした。
“The Missing Sync for Windows Mobileがv4.0.2へアップデート” の続きを読む

MacBookでMicrosoft Wireless Laser Mouse 8000を使う

マウスはLogicoolよりもMicrosoft派なワタシです。先日、Mac OS X 10.4.11のアップデート内容にMicrosoft Presenter Mouse 8000のサポートが追加されたとの一文を見つけて気になっていたわけですが、その後、ちょこっとググってみたところ、Wireless Laser Mouse 8000をMacで使っている記事がいくつも見つかりました。
“MacBookでMicrosoft Wireless Laser Mouse 8000を使う” の続きを読む