先日、パスネットを使い切ったので、今日はSuica定期券のチャージ部分で東急東横線に乗車中です。PASMO開始以来初ですよー。:-D
まあ、普通に通れましたってだけなのですが。複数のプリペイドカードを持たなくて良くなったのは嬉しいですね。
辛い物好きなダメダメオタク的日常をつづった雑記
先日、パスネットを使い切ったので、今日はSuica定期券のチャージ部分で東急東横線に乗車中です。PASMO開始以来初ですよー。:-D
まあ、普通に通れましたってだけなのですが。複数のプリペイドカードを持たなくて良くなったのは嬉しいですね。
英語版が発表・発売になって以来、日本語版はまだかと首を長くして待っていたAdobe Creative Suite CS3日本語版が発表されました。Macintosh版はようやくのIntel Mac対応なので少なくともPhotoshopは入手する予定ですが、スイーツを選ぶべきかというとなかなか悩ましい。お金に余裕があればもちろんスイーツをゲットで良いんですけどね。
私が欲しいのはPhotoshopとDreamweaverなのですが、これを含むパッケージだとWeb Premiumあたりを選ばなければなりません。Web Standardに含まれる画像処理ソフトがPhotoshopだったらよかったのですが…。
なんとなく、今回はMac版についてはPhotoshop Elementsを持っていれば購入できるPhotoshop CS3の特別提供版を、Windows版は様子を見て…ということにしそうな気がします。スイーツの各アプリのアイコンをずらっとDockに並べてみたい気はするんですけどね。;-)
例年ながら連休の頃が我がファミリアSワゴンSPORT20君のちょうど半年点検の時期にあたり、数日前に点検の案内葉書も届いていたので、十日市場のマツダディーラーまで点検をお願いしに行ってきました。
神奈川県道12号線沿い南向き、市ケ尾交差点手前の GS(ENEOS セルフ)で給油。給油量は 43.29L(税込み単価 @137, クレジットカード払い)で 5,931円。給油時点での距離計は 87,156km。前回給油からの走行距離は 385km で、燃費は 8.89km/L。
先日、発表のニュースをWebで見て、「これは良さそうかも〜」と思ったアイ・オー・データ機器製のネットワーク接続型ハードディスク「LANDISK Home」を散歩のついでに見てきました。立川のビックカメラにも、新宿西口ヨドバシカメラ地下のHDDコーナーにも筐体のモック(…というかガワのみのヤツですね)が置かれていましたよ。その他のRAID対応ネットワーク接続型HDD製品と比べて格段に小さい筐体はかなり心惹かれるものでした。
“LANDISK Homeを見てきた” の続きを読む
普段からずっとJOINさせていただいているIRCの某チャネルの花見宴会が催されるってことで、16時頃に部屋を出て井の頭公園までお出掛け。とりあえず公園をグルッと一周した後、花見している面々に合流。参加するか否かを事前連絡せずフラッと行ってしまうのは例年のパターン…。_o_
しばらくした所で(大した降りではないものの)雨もパラついてきたので、先日、新宿のFrigoへご一緒したY氏と再チャレンジを約束しつつ、先に離脱させていただいて、吉祥寺駅北側のキリンシティへ。カウンター席でちょっと飲んでから、神戸屋キッチンでパンを買って帰途に。
五日市街道沿い、小金井橋交差点角の GS(Shell セルフ)で給油。給油量は 33.89L(税込み単価 @131, クレジットカード払い)で 4,440円。給油時点での距離計は 86,771km。前回給油からの走行距離は 217km で、燃費は 6.40km/L。夜に駅前までお迎えに往復する、みたいな短距離走行が多いせいでなかなかヒドい燃費ですね。
このガソリンスタンドは私がいつも使っていたスタンドで、以前はクレジットカード払いで店頭表示価格より数円安い単価だったのだけれど、今回は店頭表示価格そのままでした。ひょっとしたら前回もそうだったのかも。給油機に表示されていた単価はシェルのクレジットカードなら少し安いような表示だった気がしますが、ガソリン給油のためにクレジットカードを増やすつもりはないので私にとっては意味ナシ。これまでは比較的お安い価格設定だったはずなんだけど、今の値段は特に安くはないのかしらん? 新しいスタンドを開拓しないといけないかもしれません。
先日導入した外付けハードディスク(BUFFALO HD-W1.0TIU2/R1)のおかげでMacBookのHDD空き容量万年不足問題が解消したので、それならiPodの母艦をPCからMacBookへ移動しようかな~と思い、ハードディスクのIEEE1394ポートからディジーチェーンでDockを繋いでiPodを置いてみたところ、データの更新等は問題なくできるものの、充電はしてくれない様子。
それならIEEE1394のリピーターハブを導入してやるか、と会社帰りに立川のビックカメラで購入してきました。Macのコーナーで売られていた6ポートのヤツです。
Adobe Photoshop Lightroom、これまで使っていた英語版β4が2月末でexpireしてしまったので、日本語版発売までどーしよう…ということで、既に発売になった英語版のトライアル版をダウンロードしてきてインストール。左右に表示されるパネルもβ4から結構変わっていて少しとまどったり。
明るさを調整したい部分を上下にドラッグしてトーンカーブを調整できるのはなんだか新鮮で面白い。
発売され次第、購入するつもりだったので、通販の中では比較的安かったAmazonで日本語版をオーダー。しかし、発売予定日は23日とかなのに、発送時期が4月に入ってからの表示になるのは何故っ? この時期では予約が遅すぎるということでしょうかっ? 発売後、あまり待たされるようであれば、キャンセルして他(店頭とかね)で購入しちゃうかもしれません。
[tmkm-amazon]B000MQCFK0[/tmkm-amazon]