水曜日。iPod mini発表

いつも通りの時間に会社へ。普段より電車が空いていたのはなぜだろう?

21時半過ぎに会社を出る。青葉台まで帰ってきて、コンビニで晩飯ネタの捕獲。22時過ぎに帰宅、晩飯。

4GBのHDDを積んだAppleのHDDオーディオプレイヤー「iPod mini」が発表された。大きさは従来からのiPodに比べて一回りくらい小さい感じだけれど、「ミニ」という名前ほど小さくは感じない。デザインもイマヒトツAppleっぽいという感じではないかも。まあ、大きさや重さ、デザインってのは実物を触ってみないとわからない所も多いけどね。米国アップルストアでの販売価格が 249ドルということなので、日本に入ってくる時には 3万円弱になるのだろうか。それだと従来からのiPod 15GBモデルとのコストパフォーマンス的に微妙。私だったら大きさ、重さより容量を選択してしまいそうだ。同時に発表された純正オプションに耳栓タイプのヘッドフォン「iPod In-Ear Headphones」があるのが気になるところ。今使っているソニーのヤツ(MDR-EX70SL, もう旧型だけど)とどちらがいいかな…。評判が良さそうなら試してみたいところ。

今晩から「マリア様がみてる」のアニメ始まるな…とか思いつつ、ビデオが動き出した 1時過ぎに布団へ。1時半過ぎに就寝。

2004-01-06 Tue.

晴天。いつも通りの時間に会社へ。

定期券売り場が開いている時間に…ということで 19時前に会社を出る。青葉台駅に着いて定期券売り場を覗いてみるとやっぱり行列。並ぶの面倒だな…と思っていると例の券売機には行列がなかったのでそちらへ。やはり継続では買えないようだけれど、どうせ明日から使うので新規でも問題ないということで。操作を進めていくと、「何日から有効」を選ぶ部分で数日先も選択できたようで、それなら昨晩の時点で買っておけばよかったか。区間、通用期間、名前、生年月日、電話番号、郵便番号などをタッチパネルで入力してやる。最後に支払いを済ませて購入完了。東急スクエア South-1 地下の食料品売り場で晩飯ネタを捕獲して 20時前に帰宅。ビデオ消化しつつ晩飯。

24時半頃に就寝。

2004-01-05 Mon.

年頭訓示があるから早めに会社へ行かにゃならん…ってコトで早めに会社へ。売店で雑誌を捕獲。昨晩連絡のあった瞬間停電の影響で UPS にぶら下がっていなかったマシンが 1台落ちてしまっていたので再起動。コーヒー粉を持ってきて補充してやるのを忘れていたので自販機で缶コーヒーを買ってくることになってコストパフォーマンス悪い…。

21時半過ぎに会社を出る平常パターン。今持っている通勤定期券の有効期限が明日までなので、青葉台まで帰ってきて(当然ながら閉まっている)定期券売り場をチラッと眺めてみる。新型の券売機でも定期券を扱えるようなコトが書いてあって、事実そういう表示は出るのだけれど、継続定期を買おうとすると「この定期券は取り扱えません」みたいなメッセージが出て弾かれてしまう。UI もイマイチわかりにくくて残念。明日は窓口の開いている 20時までに帰ってこれるかな…。その後、本屋に寄り道するも戦果ナシ。コンビニで晩飯ネタを捕獲して 22:20 頃に帰宅。

かなり長い期間持ってはいたものの全然使っていなかったクレジットカードを 1枚解約した。財布のカードを入れるスペースが空いたので、札入れ部分にまとめて入れているカード群から 1枚を昇格(?)させてやろうと思ったのだけれど、コレといって使用頻度が高いものがなくて困ってみたり。結局、6枚分あるスペースはクレジットカード 2枚、銀行キャッシュカード 2枚、ヨドバシポイントカード、ENEOS現金会員カードというラインアップに。この所、給油時はクレジットカード払いにしてしまうことが多く、現金会員カードを使う頻度は低いのであった。

今日も画像の相手を少し進める。コスプレフォトギャラリーに『2003年12月のページ』に、冬コミ 3日目に撮らせていただいたチョコボール向井。さん、結葉凛さんの写真を 1枚ずつ追加。

お買い物:

  • [雑誌] CAR GRAPHIC 2004年 2月号
    特集は「2003 CG AWARD」ということで昨年のクルマを振り返る記事なもんでワタシ的にはイマヒトツ。特集以外の記事で紹介されていた新車では、最近、某氏が買ったというホンダ・オデッセイがなかなかイイかな。ダッシュボードのデザインとかいい感じです。目つきの悪い顔は私の好みとはちょっと違うのだけれど、だいぶ見慣れてきたかも。

2004-01-04 Sun.

東名・名神を延々と東へ。さすがは帰省の Uターンラッシュ時期で名神、東名ともに車の流量は常に多めだったものの、車が静止してしまうほどの渋滞はそれほどなく、距離十kmクラスの渋滞に八日市〜関ヶ原辺り、一宮手前辺り、富士〜裾野辺りで遭遇したくらいか。途中、お約束の浜名湖ICを含めて 3箇所の PA/SA で休憩。横浜町田ICを出たのが 4時半頃で、東急田園都市線の始発時刻までまだ時間があったので R246 を東へ進んで I氏を武蔵新城駅近く、都内まで帰る G氏を溝の口駅前まで送っていった後、再び R246 を西へ戻ってきて 5時半過ぎに帰宅。

6時半頃、布団に潜り込んで就寝。

昼頃に目を覚ますも疲れが溜まっていたのでゴロゴロ。年末から正月期間中に録画しておいたビデオの消化を少しずつ。目を覚ました頃は良い天気だったのに、夕方になると雲が多くなってきた様子。

夜、瞬時停電(か一時的な電圧低下)があったらしく、PC がリブートしてしまったり、アンプの時計がリセットされてしまったり。会社方面からも連絡が入ったので、それなりの範囲で影響があったのかな。

冬コミで撮影した画像の相手を少し。コスプレフォトギャラリーに『2003年12月のページ』を作成。1日目に撮らせていただいた荒川れいさん、2日目に撮らせていただいた佐樹蛍さん、3日目に撮らせていただいたあそかさん、尾瀬鶫さん、茅梛ようこさん、チョコボール向井。さん、藤木由貴さん、結葉凛さんの写真を掲載。3日目分についてはとりあえず 1枚ずつ。

2時半過ぎに就寝。

車関連支出:

  • 高速料金 … 9,400yen (京都東〜横浜町田, クレジットカード払い)

通算走行距離: 64,214km (+599km)

2004-01-03 Sat.

7時半頃に起床。おせちな朝食。

午前中、おみやげを捕獲すべく車で菓子屋巡り(?)に出掛ける。堀川今出川の鶴屋吉信と熊野神社前の聖護院八ツ橋を回って目標物捕獲完了。素直に丸太町通りを西進して帰宅。

太秦駅まで某氏を迎えに行ったり、某車ディーラーまで某氏を送りに行ったり。

夕食は鍋。

「京都駅近辺の道路混んでたよ」なんて話を聞いたので余裕を持って 20時過ぎに出発。結局、道路はほとんど混んでいなくて 21時過ぎの合流予定時間に対して 20:40 頃に京都駅八条口に到着。北側の烏丸口周辺は混んでいたのかもしれないけど。21:20 頃に G氏、I氏と合流して出発。

高速に入る前にタンクを満タンにしておくべく、R1 沿い京都東IC手前の GS(ESSO) で給油。給油量は 14.72L(@109)で 1,684円。給油時点での距離計は 63,666km。前回給油からの走行距離は 146km で、燃費は 9.92km/L。給油量が少ないので燃費には誤差が大きく出ていそうな感じ。

出発前に Web で確認した交通情報によると、少し意外にも「無茶苦茶な渋滞」には当たらなくて済みそうだったので京都東ICから名神に。どの辺りで日付が変わったかよく覚えてないけど翌日に続く。

2004-01-02 Fri.

梅田から阪急、京福で 7時過ぎに帰宅。西院で京福を待つ 10分ほどの寒いこと…。そして、早朝の京福の車内も寒いんだよね。帰宅後、速攻で布団へ。13時過ぎに起床。

親戚一家が来宅。

TV のニュースによると、正月帰省の Uターンラッシュが始まったらしい。明晩に横浜へ移動する予定なのだけれど、明日はおそらく一日中渋滞だらけなんだろうなぁ。夜、どの程度解消しているかが気になるところ。

2004-01-01 Thu.

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今年も物欲方面はソコソコに抑えて不用意にモノは増やさない、不要物は処分して部屋のスペースを有効利用する方向で。しかし、そろそろ PC のパワーアップは考えたいところか。レンズも欲しいけれど、そんな余裕はなかなかなさそうな予感。小説、技術書を問わず読書量を増やしてやりたい。体重のコントロールにも気をつけておかないといけない…ので、間食も減らさないと。

当然ながら朝はおせち料理。お雑煮は白味噌仕立て。

昼前に母、妹と 3人で毎年お正月恒例のお墓参りに御室まで出掛ける。お墓参りの後、京都市内北部を少し走ってから帰ってくる。うっかり上賀茂神社付近を通ってしまい橋を渡る右折待ち渋滞にハマってしまったのは敗北。

昨年と同パターンで、母のノート PC にインストールされている Norton AntiVirus 2002 の更新サービス継続申し込み。来年はもう更新サービスというわけにはいかず、バージョンアップが必要になるようだ。

これまた恒例の鍋に参加するため 16時半前に出掛ける。京福、阪急、地下鉄で扇町へ。京福は北野線、嵐山本線共に単行で、お正月の人出で混み混み。阪急は昨年同様、西院から桂まで急行、桂から茨木市まで特急、茨木市から淡路まで急行、のパターン。そこから天下茶屋行きに乗り換えて扇町まで。某所にて大学時代の同期連中(I氏、T氏、Y氏)と 4人で鍋。鍋の後、梅田方面へ移動して徹カラ。

通算走行距離: 63,615km (+28km)

2003-12-31 Wed.

0時過ぎに起床。0時半頃に G氏到着。1時頃に I氏到着。1時半頃に部屋を出て、近所のコンビニで買い物。1時50分頃に出発。出発前に Web で道路状況を確認してみたところ、特に渋滞はなさそうだったので、素直に横浜町田ICから東名に。途中、日本平PA、浜名湖SA、羽島PAで休憩。浜名湖SAでおみやげ物の捕獲 & 定番ドコロでうどんを食す。羽島PAでは 1時間ほど仮眠。燃料残量が乏しくなったのと、名神の流れが速めで燃料計の針の下がるペースが速かったので、いつもの茨木ICまで行かず、最近新設された大山崎ICで名神から出る。

府道 14号沿いの GS(ゼネラル) で給油。給油量は 43.96L(@103, カード払い)で 4,754円。給油時点での距離計は 63,520km。前回給油からの走行距離は 493km で、燃費は 11.21km/L。巡航速度が速めだったせいか、ほとんど高速道路走行のみの割に絶好調とは言いかねる燃費。結果的には茨木ICまで行ってても大丈夫なレベルの残量でした。

新大阪駅で G氏、I氏と別れて、私は R171 を戻って 10時40分頃に実家到着。午後、しばらく布団に潜り込んで睡眠補給。夜は蕎麦メインな晩飯。TV もほどほどにさっさと布団へ潜り込んでしまうのは毎年のパターン。

車関連支出:

  • 高速料金 … 9,800yen (横浜町田〜大山崎, クレジットカード払い)

通算走行距離: 63,587km (+556km)

2003-12-30 Tue.

冬コミ最終日。3日間とも同パターンで、3時過ぎに起床、5時過ぎに部屋を出て、コンビニで食料調達 & 1万円札を崩してから R246 を東へ。平日とはいえもう年末ということで道路は空いていて順調。途中、FY嬢と合流して、六本木、東京タワー、浜松町からレインボーブリッジ経由で有明へ。到着後、早めに館内へ移動。

某氏から頼まれていたシャッター前某サークルでの買い物を済ませた後、東 4,5,6 ホール側の外周など数サークルを回って買い物。戦利品は 5サークル 11冊で総計 6,600yen とソコソコ。某氏に戦利品を渡した後、屋上方面へ…。

西館屋上は今日もそれなりに混雑していたけれども、昨日よりマシな感じ…ということで 3日目が一番マシな混み具合だったということですな。いつも撮らせていただいている方 & 歩いていて気になった方を撮らせていただいて、本日撮影分は 100コマちょっと。

今日も早めの撤収…ということで 15時過ぎには駐車場を出るペース。出口渋滞もなく快適至極。一昨日と同じ環七沿いのデニーズで食事してから帰途に。

帰省に備えてガソリン満タンにしておくべく R246 西向き、市が尾の GS(Mobil) で給油。給油量は 34.63L(@103, カード払い, 表示価格から 1yen/L 引き)で 3,745円。給油時点での距離計は 63,027km。前回給油からの走行距離は 357km で、燃費は 10.31km/L。

深夜に京都へ帰省する予定だったので速攻で布団へ。

通算走行距離: 63,031km (+115km)

2003-12-29 Mon.

冬コミ 2日目。5時過ぎに部屋を出る。昨日同様、コンビニで食料調達 & 1万円札崩し。R246 は昨日より空いていて順調。途中、FY嬢と合流して、浜松町からレインボーブリッジ経由で有明へ。

今日も頼まれサークルはナシだったので、東館外周など数サークルを回って買い物。戦利品は 3サークル 5冊で総計 1,900yen と今日も控えめ。

西館屋上は今日も結構な混雑。もっとも、昨日よりは多少マシだったか。

某嬢が体調不良とのコトで、お知り合いの方 2人も一緒に 14時頃に撤退。それぞれお送りしていった後、環七、世田谷通り経由で帰宅。コンビニで晩飯ネタを調達して晩飯。

本日撮影分のデータを吸い上げ。充電池を充電器に載せてやる。画像数枚の相手。

21時過ぎに布団へ。

通算走行距離: 62,916km (+119km)